2014年04月09日

新年度

きたー!平成26年度の本格的幕開け。
すでに10日ほど経過してますが、毎日忙しい。忙しさハンパない。
でも、仕事は楽しいよ〜。

さてさて、世間ではSTAP細胞の論文の件で、理研のはるこさんが槍玉にあげられてますが、個人的にははるちゃん頑張れ!って思ってます。
素晴らしい発見をした若い研究者を、保守的でひがみ根性の強い人間が潰そうとしているようにしか見えないんだけど。
そして、あの上司の対応。ないわー。
上司なら責任取れや︎
なんかさぁ、やっぱり 女性より男性が上、年下より年上がえらい、っていう世界なんだなぁと感じざるを得ない展開で、すごく残念な気持ちになりました。
とりあえず、はるちゃん、頑張れ!


posted by Deanna at 20:47| Comment(0) | TrackBack(0) | Deanna's Log | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月30日

初京都

先日、友人の結婚式があり、京都まで行ってまいりました。
博多発の新幹線で京都へ。
なんていうか、新幹線に乗るのは、やはり京都までが限界だと感じた次第。3時間弱ね。

京都では、ホテルの美容室でセットをしてもらいながら、福岡県の某スーパーの装飾がおもしろいらしいから行ってみたいだとか、ロシア料理店のボルシチがおいしいらしいから行ってみたいだとか、美容師のお姉さんが話してくれたので、県民としては非常にいい気分になりました(笑)。

友人の結婚式を楽しみ、あとは観光。
ライトアップされた二条城をまわり、次の日は朝から鹿苑寺、慈照寺、京都御所、祇園の老舗和菓子店をまわり、人の多さと交通渋滞に多少驚きながらも、京都観光を楽しんだのでした。
お寺も御所も、建築物や庭園の佇まいが非常に良く、あー、こーゆーの見て落ち着く私って、やっぱり日本人だわーと感じた次第。あ︎蛤御門も見てきたし、新島襄(誕生日が一緒)が建てた同志社大も眺めてきました。

京都で購入した和菓子を少しずつ食べてます。はんなり、って、こういうことなんかなぁと感じてしまう、奥深い味わいです。
posted by Deanna at 03:04| Comment(0) | TrackBack(0) | Deanna's Log | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月19日

手紙の出し方

昨日、郵便局に行きました。
ひどく慌てた様子の大学生が、「この紙を明後日までに大学に送らないといけなくて…届きますか?」と紙切れを郵便局員に見せながら尋ねています。
封筒に入れずに送れるかという質問なのかとすら思ってしまうような場面でしたが(笑)、郵便局で売っている封筒を購入して、それに入れて送ることにしたようです。
封筒に紙切れを入れた後、大学側から送られてきたと思われる宛名シールを貼ってらしたのですが、宛名が「〜行」のままになってる。〜様に直すってことも知らないみたいで。

ちょっと…︎ そのまま出したらいかんよ!って思わず声かけちゃったよ。
で、〜様って書き直させて、郵便出させました。

はぁ。
オバちゃんになってきたなぁ。
posted by Deanna at 21:53| Comment(0) | TrackBack(0) | Deanna's Log | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月15日

国家資格、ふたたび!

ふたたびと言うよりは三たびなんだけど。
三福祉士の最後の一つ、精神保健福祉士の資格を無事にGETしました。
介護福祉士→社会福祉士→精神保健福祉士の順に取得してきましたが、難易度的には社会福祉士が一番面倒だったかな。介護福祉士なんかは勉強せずとも受かるレベル。精神保健福祉士は専門科目だけだったので、あまり手こずることもなく。さすがに試験前日は仕事を休んで頭を受験モードに切り替えましたが。
正直に言って、これらの資格に10年取り組んでも合格できない人って、勉強の仕方が悪いんだと思います。基本ラインを押さえておけばなんとかなるレベルなんだから。どうでもいい雑学に時間を割く必要はない。

そういえば、今回の精神保健福祉士国家試験の第1問に、精神医学の発展に寄与した人物とその内容の組み合わせを選択する問題が出ました。野口英世が小児麻痺の解明に寄与したとかいう情報のどこが今後の精神保健福祉士人生に必要なんでしょうかね?しかも、野口英世の説は間違っていたこともわかっているんですよ。わざわざ試験に出す必要があるんかいな?
まぁ、受かったから別にどうでもいいけどさ。


たくさんの資格を取得してきましたが、資格の取得なんてのは入り口に過ぎません。今後もたくさんの経験を積んで、対応の引き出しを増やしていかねば。

んー。次は何の資格を取得しようかなぁ…
posted by Deanna at 08:57| Comment(0) | TrackBack(0) | Deanna's Log | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月10日

曲に向き合うとは。

昨日は所属している管弦楽団の指揮トレがありまして、11時から17時まで楽器弾いてました。
…疲れた〜
今回はベートーベンの田園を演奏します。去年のマーラー5番に比べたら基礎練かよ!ってくらいの難易度なんですが、基礎は基礎なりに難しく、むしろ、つきつめていけばいくほど単純な和音の連続なのにこんな広がりのある曲をかけるベートーベンってやっぱりすごいなぁと思うのです。
後生の作曲家に多大な影響を与えたっていうのも納得です。
ベートーベンはものすごい生みの苦しみと闘ったんだろうし、聴力を失ったかわりに音楽の才能を与えられたのだと作曲に向かい続けました。そんなベートーベンの曲を弾いていると、巷で物議を醸している偽作曲家が「現代のベートーベン」などともてはやされていたなんて、何の冗談ですか?と思いますね。
日本の音楽教育では、わかりやすいからでしょうが、やたらとベートーベンとモーツァルトを取り上げる傾向があります。耳が聞こえなくなっても作曲したんだよ、すごいね、みたいな。
そんな感じだから、耳が聞こえない作曲家→ベートーベンってリンクさせて売り出しちゃう。
ベートーベンに失礼だっつーの︎
まぁ、あーゆー詐欺師はウソの上塗りをして生きていくだけでしょうし、ろくな死に方しないはずなので、放置するに限ります。
posted by Deanna at 20:52| Comment(0) | TrackBack(0) | Deanna's Log | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月04日

旅に出る。

今月は、友人の結婚式に参列するため、京都へ。
余談ですが、久留米出身の友人なので、久留米絣のご祝儀袋を買いました。そんなシャレたものがあったとはつい最近まで存じ上げませんでした…。買ってみたらなかなかステキなご祝儀袋で、手放すのがもったいないくらい(笑)。

さて、今回初めて京都に行くのですが、京都のどこに行けばいいのかさっぱりわかりません。観光と言っても、おそらく、ハイシーズンなのでどこも観光客の人だかりだと思います。一緒に行く妹は新撰組ファンなので壬生に行きたいと言うし、私は龍馬が好きなので寺田屋に行きたいと思うし。そんなこんなで何も決まらず。
最終的に、京都御所の見学予約を入れました。
特に見たい寺などもなく。まぁ、ちょっとブラリとしてこようかと思います。
で、何回か行ってみて、京都でも自由に動き回れるようになったら、あちこち寺巡りでもしようかと。

それから、あと3ヶ月も先の話ですが、東京でのコンサートチケットが取れたので、ホテルと飛行機チケットも取りました。いつものスターフライヤー。
スターフライヤー、経営が悪化しているそうですが、私はスターフライヤーのコストパフォーマンスの良さや機内や機体のスタイリッシュさ、大好きです。CAさんの接客も非常に良い。
スターフライヤーに慣れてしまい、JALの座席の狭さが窮屈に感じてしまいました。
6月の旅は梅雨シーズンの旅になってしまいますが、そちらも楽しみにしています。
posted by Deanna at 21:54| Comment(0) | TrackBack(0) | Deanna's Log | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月23日

能楽

昨日、市がやっている大人のための文化講座とかいう講座で、馬頭琴や能楽を学んできました。
馬頭琴はですねぇ。昔は弦も馬の尻尾、弓も馬の尻尾だったそうですよ。今はさすがにナイロン弦みたいだけど。ナイロン120本くらい集めて一本の弦にするんだって。びっくりー。
さらにびっくりだったのが、バイオリン奏者的には弦は押さえるものなんですが、馬頭琴は押さえるんじゃなくて指を横から当てるものなんですと。…よくわからん…
弾かせてもらいましたけど、楽器を足で挟むだけで足がプルプルってなって大変で。指を弦にあてたら想像以上に痛くて、こりゃなんて男性的な楽器なんだ!と思った次第です。


午後からは、能楽(特に囃子方の大鼓)を体験するという講座。
先生が非常にユニークな方で、そしてなんともムチャをなさる方で、初心者16名を前に、最終的に合奏をしよう、と。
大鼓は叩いていて手が痛かったりしたので、私、笛を担当したのですが、楽譜が意味不明。
オヒャーオヒヤリホイホイヒ
って何のことですか︎
これ、口伝で伝わってるんですよねぇ?びっくりですよ。
というか、なぜ和楽器の楽譜は縦書きなんでしょうか。よめないっ︎
そして最後の ひーぃぃぃぃぃ っていう高い音がなかなか出なくて、出そうとしたら強くて早い息が必要で、けっこう苦労しました。

全体的に楽しい講座でした。
posted by Deanna at 08:48| Comment(0) | TrackBack(0) | Deanna's Log | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月19日

エクセルシオール級

私の記憶が確かならば、初代エンタープライズ号はコンスティテューション級とコンスティテューション(改造型)、その後はエクセルシオール級、アンバサダー級、ギャラクシー級、ソヴェリン級…と変化していったと思います。
二代目プリウスをエクセルシオール級エンタープライズ号と名付け、かわいがっているところです。乗り心地もよく、満足してます。

ちなみに初代エンタープライズ号も手放す気にはなれず、自宅にて保管中。まるで、コレクション。
一生、プリウスに乗っているんじゃないかと思ってしまうくらいのマニアっぷりです…。
posted by Deanna at 01:33| Comment(0) | TrackBack(0) | Deanna's Log | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月12日

北欧系

10日の夜、急に歌いまくりたくなり、あやっち嬢とカラオケへ。アンジー歌いまくって満足して帰宅し、すやすや寝ていたらもうお昼。
午後は某楽団のO牟田公演を聴きに行きました。お目当ては三浦くんのチャイコン。
某楽団はここ数年、九州公演を大々的にやっていて、九州公演実行委員会みたいな組織が牛耳っているらしい。まぁ、そういう組織があるのは悪いことではないですが、チケットもぎりなどのスタッフさん(実行委員会の方たち)は音楽の公演の運営を知らない素人さんと思われ、会場内の案内などが非常に不適切でした。対応にイラッとしました、わたくし。
さて、演奏の方ですが。
前プロのフィンランディア。まさかの素人合唱団付き。歌が入ったとたん、音楽が間延びして、残念な感じ。
中プロのチャイコン。三浦くんは良かった(私の聞き間違いでなければ、ミストーンがありましたが)。気になったのは、金管のバランスの悪さ。三楽章あたりになると、疲れが出てきてます的な音になってました。あー、残念。
メインのシベ2。弦はいいのに、管のバランスが微妙に崩れていて、私の好きなシベ2ではなかった。
よーするに、全体的に、何かが違う感じがしました。
プロなのに、音間違えたけんね。
どんだけ手抜きで気合いの抜けた演奏をしとんねん︎って腹が立ったもん。きちんと弾こうとしてのミスではなく、緊張感のなさからくるミス。いかんやろう。
これで、今日の記念にCD買ってください、指揮者がサインしますって、図々しいなぁ、と感じてしまいました。
私は三浦くんのサインが欲しかったのに。

なんやろーねー。
いつものホールと違うから?
とにかく、聴いて良かった!と思えるものが特になかった。なんか、残念。


今週末から指揮トレです。
イタ奇はまだ一度も弾いてませんが…どげんかしますよ。えいやっ︎
posted by Deanna at 01:09| Comment(0) | TrackBack(0) | Deanna's Log | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月09日

かわちのかみ

現代のベートーベンとして紹介され、交響曲ヒロシマが話題になっていた佐村河内守氏。
曲をきちんときいたことはないけど、とってつけたようなプロフィールの数々に、怪しい人物だなと感じたことを覚えています。音楽が本当によければ、プロフィールなんか関係なく、聴いている人に良さが伝わるものです。
音楽界では、イベンターやマネージメント事務所が中間マージンを取りますし、その過程で費用を搾取する詐欺師まがいの事務所もあるようです。だから、別に、ゴーストライターがいるくらいの話では驚きません。が、障害を前面に押し出したような売り方や、あのベートーベンと比較するような、芸術を冒涜しているとしか思えない売り方には賛成できませんね。

かの自称作曲家は、ゴーストライターがいることをバラしたら自殺するなどと言ったそうです。だったら死ねばいい。そんな脅しでしか人と関われないような人物の描く世界なんか、たかが知れてる。
ベートーベンは、聴力を失った代わりに神から違う才能を与えられたのだと考えて、全身全霊をかけて交響曲を生み出したのです。あのような、不協和音とふつうの和音の割合がどーのこーのみたいな音楽とは意味が違う。ベートーベンは生みの苦しみを常に味わっていたのです。あのような詐欺師と同類で語られていい人物であるはずがない。

どうでもいいのですが
佐村河内守を、さむら かわちのかみ だと思ってました。江戸時代の作曲家か?
posted by Deanna at 01:02| Comment(0) | TrackBack(0) | Deanna's Log | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月04日

ふっかつ。

2月になりました。
オケ、復帰しました。
久しぶりすぎて、なーんも弾けんかったけど。毎晩、少しの時間だけど、楽譜眺めるようにしてます。
5月の定演に間に合うように、頑張ります︎
posted by Deanna at 20:46| Comment(0) | TrackBack(0) | Deanna's Log | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月31日

お寿司週間

国家試験も無事に終わり、今週は少し気分的には楽です。
そんな今週、月曜の昼は寿司ランチ、火曜夜は寿司、木曜夜も寿司、という感じで、寿司食べまくりでした。おいしかったー
今日は次長と飲み会。
楽しかったー

明日から2月。
あと少しで新車も来るぞー
わくわく。
よい1ヶ月になるよう、頑張ります^ ^
posted by Deanna at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | Deanna's Log | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月24日

四重奏

明日が国家試験なので、お勉強のため、今日は仕事は休み。試験勉強ー1日漬けをする予定でしたが、市内アーケードでのプチコンサートに妹のサックスの先生が出演するというので、聴きに行ってきました。
サックス四重奏。
よかったです。
特にバリトン担当のお姉さんが。

サックス4本揃うと表現の幅が広がっていいなぁと感じます。
ばいよりん4挺でもできんことはないけど、音域限られるけんねぇとか思いつつ聴いてました。

平日のお昼間、ホッとできる良い時間でした。


ところで。
3月にふらっと京都に行くことになりました。
初京都!
どこをどう巡るか思案中。
…メインは、友達の結婚式なんだけど。
楽しみです。

で、明日は試験。がんばる。
posted by Deanna at 20:43| Comment(0) | TrackBack(0) | Deanna's Log | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月11日

初売り

初売りで、車を買いました。
今 所有している車と同じ車種の、同じグレードの最新型を購入。ナンバーも同じにしました。
今の車は、下取りには出さずにそのまま所有しておきます。妹か、父が乗ると思います。

で、周りには、同じ車を2台持ってどーするんだ、と言われ続けてます。私にとっては、違う車なので、あんまりそこは気にならないんだけど。
コンスティテューション級とエクセルシオール級くらいの差があるんですよ、個人的には。

納車は3月の予定。
楽しみにしてます。
posted by Deanna at 23:22| Comment(0) | TrackBack(0) | Deanna's Log | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月01日

新しい日本の夜明けぜよ〜 2014

あけましておめでとうございます。

東急ジルベスターコンサートの放送を見ながらの年越しでした。飯守先生の振るワーグナー、良かったです。
思えば2013年は私にとってはとてもいい年でした。素晴らしい音楽家との共演、友人たちとの再会、新たな職場での新たな使命など、非常に充実していました。
今年はより一層充実した1年になるよう、傲ることなく、日々を過ごしていきたいと思います。

さて、元日の恒例行事である相棒スペシャルを見て、明日は新参者を見て、休日を満喫したいと思っています。が、月末の国家試験の勉強してなかったーとさっき気付いたので、ちょっと勉強します。

それではみなさん、今年もどうぞよろしくお願いします。
posted by Deanna at 17:02| Comment(0) | TrackBack(0) | Deanna's Log | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月31日

締めくくり!

2013年も今日で最後。
今年は、転職したこともあって、たくさんの人と出会って、たくさんのことを学ぶ機会に恵まれました。
妹たちと何度か旅に出ました。長崎、横浜、東京。シーホークにも行ってプールでひと泳ぎってのもありました。普段、内陸部で生活しているからか、旅先は海沿いが多いような。

総括すると、今年は楽しかった!いい1年だった!
お世話になった皆さん、ありがとうございました。よいお年を☆
posted by Deanna at 05:37| Comment(0) | TrackBack(0) | Deanna's Log | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月25日

クリスマス、おめでとう☆

2013年のクリスマス、おめでとうございます。

今年のクリスマスシーズンは、12月1日の待降節に始まり、22日の降誕礼拝、23日のデイサービスでのクリスマス会、24日のイブ礼拝…と続き、長いこと楽しんだのだなぁと思います。
洗礼受けて一年経ったんだなぁとも思いました。クリスチャンになって変わったこと。なんかあるかなぁ?昔ほど、フラフラしなくなったような気がする。いい出会いもたくさんあった。いい本にもたくさん出会いました。いい映画、いい音楽にも出会いました。

私はたくさん恵まれていますが、世の中には恵まれていることにも気付けず、いつまでも同じ場所に留まったままの人もいます。その人がそれで満足しているのであれば口を出すべきではないかもしれませんが、ただ、人として、成長してほしいと強く願います。
こちらの一方的な親切の押し売りにならないよう、今後も適切な支援をしていきたいと考えています。


決意表明みたいなクリスマスになっちゃった。
みなさん、よいクリスマスを。
posted by Deanna at 23:44| Comment(0) | TrackBack(0) | Deanna's Log | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月20日

アルパカ

今年の夏、友を亡くしました。
彼女の死を知ったのは、中秋の頃でした。
まだ彼女の死を受け止めきれないと話す家族の姿に、何も言えませんでした。
先日、遺族からアルパカのストールが送られてきました。
彼女は冬の寒い日に生まれましたが、春の陽射しのようなやわらかな暖かさを持った人でした。アルパカのストールの温もりは彼女のふわふわの笑顔を思い出させてくれました。
私と彼女は似たような仕事をしていました。良き相談相手を失ったような気分にもなりました。
ストールを身にまといながら、彼女の分まで頑張ろうと思った冬の夜。
posted by Deanna at 00:19| Comment(0) | TrackBack(0) | Deanna's Log | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月09日

妄想の旅!

12月最初の週末。
妹が横浜に用事があるというので、なぜか私も一緒に横浜へ。
妹が用事を済ませている間、私はとってもヒマなので、思い立って行った先が日比谷公園。横浜にいたのに、日比谷公園w
以前から行きたかった公園ではあったのです。なんせ、右京さんと神戸くんや官房長がよく出没するスポットなのですから。有楽町からのんびり公園まで歩き、公園をゆっくり一周した後、オープンカフェ日比谷茶廊でティータイム。ここは、官房長と右京さんが密会?密談したり、神戸くんと大河内監察官が逢引?したりするカフェ。お茶しながら目の前に右京さんがいる妄想をふくらませましたw

夜は、横浜中華街のしつこい栗売りをかわしながら、お目当ての焼肉屋「京城苑」へ。1年数ヶ月ぶりに行ったけど、おいしかった!すっごい小汚い店やけど、味は絶対に一流だと思う。

2日目は、以前お世話をしていたおばあさまが入居している施設をたずね、元気そうな姿を確認した後、人形町へ。人形町は1年半ぶり。
人形町商店街では餅つきがあっていて、ざ•日本の下町!という雰囲気を味わいました。
そして、人形町に来たら行かねばならないのが、今半本店。
お店に着いたら、数名のお客さんが断られているところでした。店長自ら接客されていて、支店でもいいから行きたいと伝えたところ、私たちがいかにも旅行者な雰囲気だったからか、2人ならなんとかしますと言ってくださり、無事においしいすき焼きをいただくことができました。
さすが、今半。
店長さん、お給仕してくださったお姉さん、よい時間を過ごせました。本当にありがとうございました。
人形町といえば、新参者。ここでも、加賀恭一郎と事件の捜査をしている妄想を楽しみました(笑)。

今半のあとは、スカイツリーへ。いろんな意味で規模が大きすぎて、福岡県民はタジタジしてしまいましたよ。土産物屋で、福岡県のめんべえ(明太子せんべい)を勧められたのには苦笑してしもうた。

そんなこんなで楽しい妄想の旅でした。
次はどこで妄想しようかな?
posted by Deanna at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) | Deanna's Log | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月25日

土いじり

土日、気が向いたので、父の畑に行って草取りをしました。ほうれん草や春菊が大きくなってました。
意外と楽しい、土いじり。
あと、落花生を掘りました!
ちっちゃい落花生がたくさん出てきました。

日曜日は朝から教会に行って、頑張って奏楽デビューしてきました。緊張しまくり、間違いまくり。散々でしたが。よい経験になりました。
posted by Deanna at 20:49| Comment(0) | TrackBack(0) | Deanna's Log | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。