2005年09月13日

お習字。

 はっきり言っておくが,私が「書道教室」なるものに通ったのは,小学1年10月〜5年までである。私の母は「何歳になっても字は書かないといけない場面がたくさんある。字をきれいに書けて損することはない」という教育方針だったらしく,私が小学1年生になった頃,ありとあらゆる書道教室を訪ねてまわり(母は「昔から孟母三選っていう言葉があるでしょ。お習字の先生はちゃんと選ばないと,先生のクセが移ってしまうからね」とよく言っていた),「ここだ!」と思った書道教室に私を通わせ始めた。はっきり言って小学生だった私は習字など興味なかったが,今は通っていて良かったと思っている(多分)。
 
 前置きが長くなったが,今日は日常業務以外の大仕事が待っていた。全国規模の会議の横断幕書きである。その会議は明後日からで,どう考えても「まだ書く気になれません」などという逃げ口上が通じるはずもなく(だって大ボスの命令だから),ここぞとばかりに気合いを入れて書かせていただいた。
 ここにくるまでには色々と変遷があった。だいたい,今の時代になぜパソコンを駆使して横断幕を作らないのか。同僚が一度はパソコンで試してみたが,うまくいかなかった。そこで大ボスが「書いて」と一言。「横断幕の寸法と何を書けばいいのか教えていただけたらいつでも書きます」と返事しているそばで,中ボスが一文字あたりの大きさを計算している。ん?がく〜(落胆した顔)そんな計算するんだったら,パソコンですればぁ?と私は思った。字って,特に横断幕なんかはバランスで書いていくもんだから,そんなもん計算されても困るんですけどあせあせ(飛び散る汗) とムカッときた私は中ボスに言ってさしあげた(日頃の個人的な恨みも込めて)。 「そこまで計算なさるんだったら,パソコンで横断幕を作られた方がよろしいのではないですか?わたくし,あなたの計算どおりの字なんか書けません」と。あまりの剣幕にその場にいた同僚が止めに入ったくらいで…たらーっ(汗)すみませんねぇ,ご心配お掛けしてふらふら どっちかというと日頃の恨みの方が言葉に滲み出てたか…たらーっ(汗)
 そして今日。覚悟を決めて横断幕を書こうとしている私に大ボスから一言。「あ,ごめ〜ん。寸法変わったけん」・・・当初予定していたサイズは会場に入りきらず,1mほど短くすることに。そんなわけで,中ボスの「一文字あたりの大きさの計算」も無駄になったわけで(爆笑)
 で,中ボス無視して大ボスの命令どおりに自分の感覚で横断幕を書き上げました。久しぶりに畳幅用の筆を使用したし,けっこうな大きさ&文字数だったのでかなりの集中力が必要で,書いた後はなんだかどっと疲れましたダッシュ(走り出すさま) 全国規模の会議ですし。うちの施設の恥にならないように…とそれだけを思って書きました。・・・今度書くのは卒業祝会の式次第か?
 こーゆー横断幕って,ふつーに業者に発注したらそれなりの金額になるんだからさぁ。私にバイト代くれ。マジで。

 今日の日記は一体何が言いたいのかわかりませんねぇ。もう,集中力切れて脳みそまわってないんですよ。勘弁してくださいよ〜(ってホリエモンが負けた時の口癖か?)。そういえば,高校生の時に芸術科書道で写経をしたが,あれは写経している間にいつの間にかトランス状態になっていてなかなか良かった。久しぶりに写経でもしてみるか?意外と癒されるかもしれない。

お疲れモードのDeannaに応援をお願いしま〜す → 人気blogランキング


posted by Deanna at 22:00| Comment(0) | TrackBack(1) | Deanna's Log | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

各種人形のお飾りは勿論、書道にも使えるミニ屏風
Excerpt: ひな人形や五月人形、フィギュアといったお人形のお飾り付け勿論のこと 書道などにも使用できるのが、京都和のお店のミニ屏風です! ■利久サイズ屏風キレ付き[高さ:22cm×最大幅:約4..
Weblog: 京都和の人
Tracked: 2005-09-14 15:25

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。