昨日は、休日出勤→ネイルケア→牧師先生にお届けもの→飲み会というスケジュール。帰宅は午前様。
今朝は、7時起床8時出発でオケの合宿へ。阿蘇まで行ってまいりました。
今日は、前プロ『魔弾の射手』の初見大会でした。福ちゃん(指揮者)が10時入りなので、9時半ごろに着いて基礎練でもしてればちょうどいいか〜と思っていたら、意外にも昨日から泊まり込んでいるオケ部の学生さん達はもっと早くから練習をしていたそうで…。出遅れた気分。
チューニング終了後、いよいよ初見大会開始。オーボエのAをコンマスが拾ってチューニングが始まるあの緊張感の高まり。懐かしすぃ〜。高校生のころはかなりドキドキしてた。コンミスと視線があうと一気にテンションあがりよった(笑)。
初見大会の3分の1は、福ちゃんの熱い講議でした。指揮法がなんちゃら、と。「なぜ、指揮者が必要なのか」という話。
ちなみに、「指揮」を世界で初めて行ったのはリュリという人で、当時は指揮棒ではなく指揮杖をもって床をどんどんと叩いていたのだそうです。で、リュリはあやまって自分の足を指揮杖でぼんと叩いて(というか、刺して)しまい、その傷が原因で死んでしまったのです。指揮を確立するのも命がけな時代だったんでしょうよ。
んでね、福ちゃんってすっごいいじわるなんです。「オーケストラは奴隷の音楽だという人がいる。指揮者の言いなりに演奏して、自発的なアンサンブルがそこに存在しないからだ」と語り始め(実際、指揮者の存在しないオケもあるんですって)、いきなり「ぼく、あっちから見ておくから、勝手に演奏してみて」って…。
できるか!!!
初見でできるか!!!
でも、うちのコンマスすっごく頑張りました。
Molt Vivaceでテンポが変わる前まで、指揮者なしで演奏できたのです。福ちゃんも「君たち、やるじゃん」と言って下さいました。福ちゃんに誉めてもらえるのはめずらしい(らしい)。
その後は、まじめに福ちゃんの指揮で初見大会。
おちました。
しにました。
ちゃんとついていってるんだけど(どこを弾いてるかはわかってるんだけど)、練習で弾けてたはずのところが弾けないの。やっぱ、自分の中のテンポと微妙なズレがあるからだろうね。指揮者とコンマス見ながら、楽譜も見ながら演奏って、いつもより集中力が必要だしアンテナの張り方も違うし…。他のこと気にしてたら落ちてました、みたいな。
私、落ちたり死んだりしたけど、しかもアンサンブルにもなってない、音程めちゃくちゃな演奏だったけど、3月まで頑張れば何とかしあがるんじゃないかなぁっていう感触がありました。
そうそう、学生のみんなが早起きして練習してたのは、前年度までの初見大会で福ちゃんが「おまえら、みんなオケやめちまえ!」的な発言までして、怒鳴って怒って…ってのがあってたから、「今年は怒鳴られないようにきっちり弾こう」って思ったんだって。いいじゃん、そーゆー向上心。
オケのみんなとお昼ご飯を食べて、昼からは個人練習。午前中の初見大会で弾けなかったところや、音程あやしいところをみっちり練習(でもまだ弾けない)。その後は、1年生がアンサンブルコンテスト用の曲「Summer」とサードポジションの練習をしていたので、ちょっとだけレッスンしたり。
午後の練習の時に『魔弾の射手』の2nd Vn.の楽譜見てたんだけど、「あたし、2ndに移って良い?」って思わず言いそうになりました。あれはホンマに初見で大丈夫かも〜。ああ、1st降り番少なすぎ。
…と、ここまで書いて気付きました。シューマンの初見大会(29日)も控えているのに、さらってません。やばい。今度は、福ちゃんに怒鳴られるかもしれない。
さすがに昨日の「午前様」がたたって眠くなってきたので、15時にきりあげて帰ってきました(帰りはなぜかラフマニノフを聴きながら帰ってきました)。今日は、楽器をしっかり弾いてきたので満足です☆ やっぱ、オケ好きです。
【関連する記事】
充実した日だったようでよかったです
午前様は眠くなります。
体調に気をつけて頑張ってください。
先輩と違って、午前様はめったにしませんから。大丈夫です。はい。
頑張れって言われるのが一番つらい。
安心です。
そっか。
今週の連休まで生き延びてください
次の機会があるのだろうか?^^;
おかげさまで生き延びでおります。
肩こりと頭痛はひどいですけどね。
>まつやまさん
次は、うちで鍋でしょう?準備して待ってますよ〜。