1月3日〜5日、沖縄に行ってました。
4日は、琉球グラスの体験
美ら海水族館
古宇利島
など、北部の方を巡りました。
あいにくの天気だったけど、海はきれいだったし、すごしやすかったです。
美ら海水族館では、ジンベエザメがエサを食べる様子を観察しました。水流がすごいのね…。びっくりでしたよ。
そして最終日、5日。
この日は南部の方の戦跡と、ガンガラーの谷という洞窟?谷?の探索へ。
ガンガラーの谷は、港川人という沖縄の原人?らしき人が生活してたんじゃないかと言われている場所なんだそうです。
採石場のフィッシャー(谷の割れ目)に挟まって骨になっちゃった人が発掘されて、その骨が世界中のなんちゃら原人とは違う特徴を持っているのだとか。
洞窟の中のカフェとか、ガジュマルの木とか、普段は絶対に見れない物をたくさん見て、古代人のことまで勉強できて。
私、たぶん、10歳くらいの時に同じ場所でハブとマングースの戦いを見たはずなんだよねー。
数十年の間に、ガラリと変わってしまってた。
あとは、摩文仁の丘やひめゆりの塔でお祈りを。
いつ命を奪われるかわからないような殺伐とした時代ではなく、こんなのんびり、好きな時に好きな場所に行ける時代に生きているって、奇跡なんだろうなぁ、やっぱり。先の時代の方たちの犠牲の上に成り立っている生活だということを忘れずに生きていかねば。