2006年03月31日

Hotel Rwanda(2004,U.K./Italy/South Africa)

『ホテル・ルワンダを日本でも公開してほしい』とインターネットで嘆願書に署名を集め、そして公開が実現したこの映画。私の地元ではシネコン1館だけでの上映、しかも3週間限定公開という扱いでしたが、観てきました。ずっと気になってたから。

ホテル・ルワンダ
1994年、ルワンダの首都キガリ。多数派のフツ族と少数派のツチ族の内戦はようやく終息したものの街は依然不穏な空気に包まれていた。ベルギー系の高級ホテル“ミル・コリン”で働く有能な支配人ポール(Don Cheadle)は、ある晩帰宅すると暗闇に妻と子どもが身を潜めていた。フツ族大統領が何者かに殺され、これを契機にフツ族の人々がツチ族の市民を襲撃し始めたのだ。ポール自身はフツ族だったが、妻がツチ族だったことから、ひとまずミル・コリンに避難することに。外国資本のミル・コリンはフツ族の民兵たちもうかつには手を出せなかった。そのため、命からがら逃げ延びてきた人々が続々と集まってくるのだが…。

 1994年、私は高校生でした。当時、地元の国際交流会の関係でタンザニア出身の女性と知り合い、彼女が帰国した後も何度かsnail mailのやりとりをしてました。それでなんとなくアフリカの情勢が気になっていたのですが、ルワンダという国の名前は覚えてなかったけれど「タンザニアに近い国で大変なことが起こってる」程度の記憶はあります。
 その当時、実際に起こった出来事の映画化。この映画に出演したエキストラは虐殺の現場に居合わせた人々でもあり、PTSDで苦しんでいるそうです。PTSDはね、もっと慎重に扱わないといけないと思うよ。
 購入したパンフによると、一つの国の中でフツとツチに分かれたのは欧州の介入が関係しているのだとか。私には、同じ国に住んでいる人々がわけのわからない基準で分断されて しかも一方がもう一方をいわれなき理由でコケにしたり虐殺したりする理由がわからない。あなた、それって日本で言えば「お前は関東人だろう?醤油の味が違うから嫌いだ!なんだ、あのうどんのスープの濃さは…。許せない!」「あんた、関西人でしょ?何よ、その笑えない漫才どうにかならないの?」とか言ってるようなもんですよ(多分)。だからって、醤油の濃さや笑いのセンスの違いを理由に日本人同士で殺しあいますか?殺さないでしょう?お互いがお互いを認めて尊重すればいいだけの話なんですよ…と さらっと言ったところで、文化の違いと民族紛争はやっぱりレベルが違う問題だとも思う。自分が何人でどこの出身なのかってけっこう重要な帰属意識につながってるからね(なので、他都道府県で 同じ都道府県出身者に会うと急に親近感を覚える)。隣人を認めて尊重することができてないからいつまで経っても あんな感じなんでしょうけどね、ブッシュさんは(怒)。 
 この映画の主人公ポールは、はじめは家族を守りたいだけのおっさんだったし、ホテルの品格にこだわるおっさんでした。でも、事態が悪化するにつれ、彼の中で何かが変わっていく。守るべきはホテルではなくルワンダの品格であり、また、いわれなき虐殺の被害者達だと気付いていく。当時の彼自身は「直面した事態に対処しただけ」なのかもしれないけれど、そういう緊迫した事態でこそ人間は真価を発揮するのではないだろうか。
 …なーんて真面目なことを書いてしまいました。
 真面目なことと言えば、平和維持軍の『内政不干渉』について書いておかねば。Star Trekでも『内政には干渉しない』というPrime Directiveが存在し、その存在のせいではがゆい思いをするエピソードもあったりします。
映画に登場する平和維持軍の大佐さん、現場ではがゆい思いをしています。目の前で人々が苦しんでるのを見てるのに、「国連軍は規模を縮小します」「国連軍は撤退します」って去っていかなきゃならない。
 内政不干渉は それなりの理由があって設けられた規則でしょうが、現場の人間からすると「事件は会議室で起こってるんじゃない!(頭でっかちの上層部だけで決めるな!)」とでも言いたくなる気持ちもわかります。それに何より頭をガツンと殴られた気がしたのは、TV局のクルーのエピソード。虐殺の現場をビデオに収め、ニュースで流す。
「この映像がニュースで流れても、怖いと思うだけで彼らはディナーを続けるだろう。助けには来ない」
所詮は対岸の火事。自分に火の粉はふりかからない、と思っている全世界の皆さんを痛烈に皮肉ったセリフでした。かなりガツンときました。ガツン・ガツンが何度も襲ってきた映画でした。
 今でもルワンダは復興の途中にあり、100日間の出来事がいかに大きな爪痕を残したがうかがい知れます。難民キャンプに大勢いた孤児を見て、やはり暴力では何も解決しないし 何も残らないという思いを強くしました。
 『ホテル・ルワンダ』の公開を切に願って署名活動を実施した皆さんの努力に感謝します。素敵な映画に出逢うことができました。


以下、私的記録。
 私が散々お世話になった先生が、母校(中学校)に再赴任するとか(一部情報では「校長」と言われてますが、「副校長」という情報もありますよ。どちらが正しいのか知りませんが、あの学校の校長は大学の学長が兼任するから「副校長」が正しいのではないのかね?4月10日以降に連絡を取る予定なので、確認しますわ。つったら「副校長って何?」と突っ込まれてしまった。そうだよね、公立の学校に副校長なんかいないよね)。いや〜ん、保健室のおばちゃんも来年度が最後の1年だし、遊びに行かねば☆
 なんでかね、母校を懐かしいと感じる年齢なのかな?なんだかんだ言って、小中学校の同級生はみんな大事です。
私的記録終了


こちらもポチッとクリックしていただけると嬉しゅうございます。 → 人気blogランキング
posted by Deanna at 00:35| Comment(7) | TrackBack(24) | My Favourite Movies(H〜N) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
>自分に火の粉はふりかからない、と思っている全世界の皆さんを痛烈に皮肉ったセリフでした。

あのセリフにはまいりましたね。
映画の全てを一言で言い表している・・・。
観客に考えさせるきっかけとなりましたね。
多くの人に、「ロード・オブ・ウォー」とセットで観て欲しい作品です。
Posted by マダムクニコ at 2006年04月02日 23:10
>マダムクニコさん
コメントありがとうございます☆
Lord of Warも観ましたが、あれも衝撃的な作品でしたよね。
理事長は、まだ4月始まったばかりなのに「ホテル・ルワンダは今年一番の映画だった」とベタ誉めでした。でも、そのくらい心に残る作品だったと私も思っています。
Posted by Deanna(管理人) at 2006年04月03日 21:21
TBありがとうございました☆
あまりにもいろんなことを突きつけられた気がして
この作品を見た後はぐったりしてしまいました。
そして私もTVを見ても食事を続けるひとりなんです。
Posted by Ren at 2006年04月07日 21:30
>Renさん
私も、TVニュースで衝撃映像が流れても食事を続ける人間の一人です。
「遠い国のことじゃん」とか思って、実感がわかないの…。そんな自分が恨めしい。
Posted by Deanna(管理人) at 2006年04月08日 00:48
TBありがとうございました♪

私もディナーを続けてしまう人間の1人です。
今でさえ、遠い国の紛争やテロで何人が亡くなった…というニュースが流れても、どこか違うところで起きていることだから…と思い込んでいるんです。

なんの進歩も無い自分が本当に最悪だと思います。
Posted by サチコ at 2006年04月08日 22:32
>サチコさん
コメントありがとうございます。
この映画を観て,何かを感じてみんながちょっとずつ出来ることをしていければ,それだけでも世界は変わるかもしれないと思うのです。
「進歩がない」と思えることからすべては始まる。
実際のところ,私もあまり実感がないのですが,できることって何だろう?と仕事の合間にふと考えてみたりしています。考えてるだけでそこから先がまだまだなんですが・・・。
人の意識の改革って難しいですね(自分も含めて)。
Posted by Deanna(管理人) at 2006年04月08日 23:35
こんにちは、jamsession123goです。
jamsession123goの住む町でもようやく公開されたので、やっぱり映画は映画館で、と思って観てきました。
ブログの世界では、評価が結構高いようなので、あえて異を唱えるレビューにはしなかったのですが、そんなに悪い映画じゃないので、前評判なしに観れたら、もっと感動できただろうな、と思いました。
ただ、映画で描かれるシーンが、日ごろの生活から、あまりにも遠すぎるので、異次元に放り出されたような気分になり、感情移入ししにくい映画でした。
Posted by jamsession123go at 2006年06月04日 16:09
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

ホテル・ルワンダ HOTEL RWANDA
Excerpt: ドン・チードル主演 1994年に起こった ルワンダの大虐殺を描く実話を基にした映画 約80万人が虐殺されたと言うルワンダ その中で 外国人向け一流ホテルの支配人ポールが多くの難民を ホテル内に隠..
Weblog: travelyuu とらべるゆう MOVIE
Tracked: 2006-03-31 21:01

映画『ホテル・ルワンダ』
Excerpt: ●『ホテル・ルワンダ』●  監督:テリー・ジョージ 出演:ドン・チードル 、ソフィー・オコネドー 、ホアキン・フェニックス 、ニック・ノルティ他 ●『ストーリー@ホテル・ルワンダ公式サイトより..
Weblog:  まー そんな感じで。
Tracked: 2006-04-01 04:40

ホテル・ルワンダ /HOTEL RWANDA
Excerpt: 必見です。。。。{/ee_3/}            今から約10年前の1994年4月〜7月にかけて、“千の丘の国”と呼ばれるアフリカの内陸国、ルワンダ共和国で、80万人もの罪のないツチ族がフツ族た..
Weblog: 我想一個人映画美的女人blog
Tracked: 2006-04-01 13:25

「ホテル・ルワンダ」非常に重いが見るべき映画
Excerpt: 解説: アフリカのルワンダで内紛による大量虐殺の危機から人々を救った、実在のホテルマンの勇気と良心を描いた感動ドラマ。主演はスティーヴン・ソダーバーグ監督作品の常連、ドン・チードル。『父の祈りを』..
Weblog: 小生の映画日記
Tracked: 2006-04-07 18:32

真実を知れ 「ホテル・ルワンダ」
Excerpt: 評価:90点{/fuki_love/} ホテル・ルワンダ ホントこの映画が日本で公開されることになってよかったと思います。 100万人以上が虐殺されたという事件の割に、残虐描写は控えめですが、緊..
Weblog: 平気の平左
Tracked: 2006-04-07 18:39

ホテル・ルワンダ
Excerpt: 『ホテル・ルワンダ』を観るまで、アフリカの一国のニュースなど、ほとんど目に留めていないことに、今更ながら気づきました。 ルワンダでの大量虐殺については、その恐ろしい数字しか知らず、情勢や背景など思い..
Weblog: ロッタのひなたぼっこ
Tracked: 2006-04-07 20:44

ホテル・ルワンダ
Excerpt: ホテル・ルワンダ原題:HOTEL RWANDAhttp://www.hotelrwanda.jp 2004年/南アフリカ=イギリス=イタリア/日本語字幕:田中武人 配給:メディア・スーツ、インター..
Weblog: 如意宝珠
Tracked: 2006-04-07 21:24

ホテル・ルワンダ
Excerpt: 日本版公式サイト http://www.hotelrwanda.jp/ 試写会@シネセゾン渋谷 12/19 日本未公開になりそうだった為、ネット上で(というか主にmixiで)"公開を..
Weblog: No Need To Argue
Tracked: 2006-04-07 23:49

ホテルルワンダ・・・・・評価額1800円
Excerpt: この映画、本来日本公開の予定が無かったのだが、ネット上の署名活動で公開が決まったのだそうだ。 運動を展開した「『ホテル・ルワンダ』日本公開を求める会」、そして彼らに答えた??
Weblog: ノラネコの呑んで観るシネマ
Tracked: 2006-04-07 23:57

★「ホテル・ルワンダ」
Excerpt: 当初、日本では公開予定がなかったのに・・・ 署名運動で公開にこぎつけた・・・って話の映画だよね。 主演もドン・チードルだし・・・ 実話らしいし・・・ チネチッタのポイント貯まってるし・・・ ..
Weblog: ひらりん的映画ブログ
Tracked: 2006-04-08 00:28

ホテル・ルワンダ
Excerpt: 映画ファンの署名活動が実って、日本での劇場公開が実現したという話題の映画作品です。 かなり政治色の強い内容になっている作品だけれども、各地の映画祭などで賞を取ったため、権利が高騰し、配給会社が買..
Weblog: 日っ歩??美味しいもの、映画、子育て...の日々??
Tracked: 2006-04-08 08:35

HOTEL RWANDA
Excerpt: 昨日ついに、以前からずっと公開を待っていた『ホテル・ルワンダ〜真実の物語〜』を観に行ってきました。 舞台は1994年、今からたった12年前のルワンダ。 主人公ポールは、ルワンダでも最高..
Weblog: Happy Hoppy Life
Tracked: 2006-04-08 22:35

ホテル・ルワンダ
Excerpt: ★本日の金言豆★ 「フツ族」「ツチ族」などの「〜族」という呼称は、差別を連想させるものとして、現在公式の場では使用されない。本作では話をわかりやすくするためにあえて使用。
Weblog: 金言豆のブログ ・・・映画、本、イベント情報等
Tracked: 2006-04-09 00:51

ホテル・ルワンダ
Excerpt: 我が妻と 我が子の命 救いたまえ   ホテル・ルワンダ、実際のホテル名ではない。しかし、このタイトルがルワンダという国とともに、もっとも秀でたホテル・マネージャーを思い出させるだろう。おそら..
Weblog: 空想俳人日記
Tracked: 2006-04-09 06:49

自分にしかかけない映画感想文:ホテル・ルワンダ。
Excerpt:  100日間で、100万人が死んだ。  いや、殺された。  それも、隣人の手によって。  絶望と狂気が渦巻く中、あなたなら、どうしますか?  特に、あなたが、加害者側の人??
Weblog: Taejunomics
Tracked: 2006-04-10 00:04

映画:ホテル・ルワンダ
Excerpt: 「この(虐殺の)映像を流しても『怖いね』とディナーを続けるだけだ」 1994年当時、ルワンダ虐殺のニュースを聞いたとき、同じように思った記憶があります。 ツチ族とフツ族の紛争がエスカレートした..
Weblog: 駒吉の日記
Tracked: 2006-04-10 18:58

ホテル・ルワンダ
Excerpt: 【映画的カリスマ指数】★★★★★  とにかく観てください。
Weblog: カリスマ映画論
Tracked: 2006-04-11 01:55

ホテル・ルワンダ(2004・加/英/南阿/伊)
Excerpt: 『考えさせられた』って・・・何を?っていう話なんです。
Weblog: NO MOVIE NO LIFE
Tracked: 2006-04-17 21:41

ホテル・ルワンダ
Excerpt: 《ホテル・ルワンダ》 2004年 南アフリカ/イギリス/イタリア映画 - 原題
Weblog: Diarydiary!
Tracked: 2006-05-05 21:26

ホテル・ルワンダ
Excerpt:  どうしてイギリスのようにアフリカ連合国にならないの?
Weblog: ネタバレ映画館
Tracked: 2006-05-25 23:20

映画のご紹介(138) ホテル・ルワンダ
Excerpt: ヒューマン=ブラック・ボックス -映画のご紹介(138) ホテル・ルワンダ-アフリカは、遠い。 大都市での公開から遅れること数ヶ月。 ようや..
Weblog: ヒューマン=ブラック・ボックス
Tracked: 2006-06-04 16:09

ホテル・ルワンダ/テリー・ジョージ
Excerpt: 1994年のフツ族によるツチ族の大量虐殺は、過去のことと呼べるほど昔のことではありません。人類にとって教訓とすべき大きな事件だったと思います。その中で、1200人もの命を救った実在のホテルマンの話です..
Weblog: 文学な?ブログ
Tracked: 2006-06-21 01:10

ホテル・ルワンダ (Hotel Rwanda)
Excerpt: 監督 テリー・ジョージ 主演 ドン・チードル 2004年 イギリス/イタリア/南アフリカ映画 122分 ドラマ 採点★★★★ 人が出来る事には限界があり、どう足掻いても出来ないことは出来ない。愛する..
Weblog: Subterranean サブタレイニアン
Tracked: 2006-09-05 15:32

ホテル・ルワンダ
Excerpt: この映画、話題になりましたね。 DVDで鑑賞。 フツ族とツチ族の間で続いていた内戦が終息、 和平協定が結ばれようとしていた1994年のルワンダの首都キガリ。 外資系高級ホテル、ミル・コリン..
Weblog: 映画、言いたい放題!
Tracked: 2006-11-10 11:38

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。