2021年02月17日

すばらしき世界

2本立ての2本目。
これはねー、見て良かった!って思った。
これも職業病的にセレクト&役所広司さん好きだー!でセレクト。
原作は佐木隆三さんの「身分帳」。
犯罪者(受刑者)さんの履歴が書いてあるものなんですって。

人生の大半を裏社会と刑務所で過ごした男の再出発の日々を描く。殺人を犯し13年の刑期を終えた三上は、目まぐるしく変化する社会からすっかり取り残され、身元引受人の弁護士・庄司らの助けを借りながら自立を目指していた。そんなある日、生き別れた母を探す三上に、若手テレビディレクターの津乃田とやり手のプロデューサーの吉澤が近づいてくる。彼らは、社会に適応しようとあがきながら、生き別れた母親を捜す三上の姿を感動ドキュメンタリーに仕立て上げようとしていたが……。


前科10犯、塀のあちら側には6回ほどお勤めにいかれ、刑期満了で釈放された男性が主人公。
彼は幼少期に母に捨てられ、児童養護施設で育った過去があります。施設を飛び出て、ヤクザさんにひろわれ、任侠の世界であれこれあったみたいです。
今回は、釈放後に母親探しをなさるんです。
お母さんを探して何を聞きたかったのかな。「なぜ産んだの?」「なぜ捨てたの?」…もっと別のことかな。
児童福祉施設で働いてた頃、ちょっと処遇が難しい子がいて、スーパーバイズで「どんなに周囲が親の情報を隠しても、この子は自分の意思で親探しをする日が来ます。自分のルーツがどこにあるのかを確認することは、とても大切なことだからです」と言われたことがありました。
母親探しとご自身の生活の安定を図るための就労、それを支える支援者さん達との交流をとおして、お話が進んでいきます。
途中、福岡県民が喜びそうな福岡空港(しかも飛行機は北九州の会社・スターフライヤー)、西鉄バスなんかが出てきて、萌え萌えしました。
そうそう、お仕事探しがうまくいかない時期に、やっぱり昔の仲間のところに行っちゃうんです。居場所がなくて肩身が狭かったのかな。ヤクザさんの世界は居心地がいいのかな。でも、あちらの世界には染まらず、カタギの世界で頑張る主人公さん。えらいぞ!
最後はちゃんと就職できて、支援者さん達からもお祝いしてもらえて、超ハッピー!
と思いきや、就職先で偏見に満ちた言葉を同僚達から言われたり、それでも受け流したり…
そんな世界って「すばらしい」のかな?

ラストはもっと悲しい出来事で締めくくられていたけれど

再犯防止、生活保護、地域の受け皿…
いろんなことを少し立ち止まって考えるいい機会になる。そんな映画でした。
posted by Deanna at 20:56| Comment(0) | My Favourite Movies(邦画) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ファーストラヴ

好きな英国映画の公開がずーっとずーっと先になってしまって、何を観たらいいかわからなくなってきている今日この頃。
久しぶりに映画2本立てをやっちゃいました!
まずは職業病的にセレクトした『ファーストラヴ』
島本理生さんの同名小説が原作です。

父親を殺害した容疑で女子大生・聖山環菜が逮捕された。彼女の「動機はそちらで見つけてください」という挑発的な言葉が世間を騒がせる中、事件を取材する公認心理師・真壁由紀は、夫・我聞の弟で弁護士の庵野迦葉とともに彼女の本当の動機を探るため、面会を重ねる


というお話で、容疑者の女子大生さんが父親を殺した→動機はそちらでみつけてください=言語化したくない過去がある →性的虐待?という予測を立ててしまうよね、職業柄。実際、そうだったわけだけれども。
ちっちゃい時から男性に好奇の目で見られ、助けてほしいのに一番助けてほしい母親は助けてくれず(母もリスカの痕があるから、なんか暴力受けてたんかなーっていう予測がちょっとだけできる)、見てて辛かった。
で、この女子大生にズバズバ切り込んでいきすぎな公認心理師さん(どうも原作では臨床心理士らしいが)、この人自身もちょいとまた複雑なトラウマを抱えておいでらしい。支援者が被援助者のトラウマを扱いながら自分の傷に向き合うってのは、職業倫理的にどうなんやろうと個人的には思うけれど、そういう部分がないと、きっと話の深さが深まらなかったのだろう。いや、原作まだ読んでないからわかんないけど。

幼少期のトラウマをケアするって、難しいね。
そしてあんなトラウマが残らないような子育てをしたいね。
って思ったのでした。
posted by Deanna at 20:34| Comment(0) | My Favourite Movies(邦画) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月14日

誕生日休暇

1年前の2月13日、グアムから帰国。
調子こいてピアスあけてから1年。
新型コロナ関連の状況はなかなか収まらず、不要不急の外出は自粛し、海外旅行などとんでもない。
こんな状況で、お誕生日はどこに逃避しようか… 悩んだ末に選んだのは東北地方の仙台。行ったことないし、伊達政宗かっこいいし、中学時代の先輩がお仕事で仙台に行ってて「来たら?」って言ってくれたし。

仙台で行ったところ
・青葉城跡
・瑞鳳殿
・松島(日本三景の一つ)
・仙台市博物館
・宮城県美術館
・仙台のハリストス教会

仙台で食べた、普段食べないもの
・牛タン
・ずんだ餅
・みそラーメン

伊達さんって、華美なだけじゃなくて、侘び寂びも理解なさってるし、粋だし、かっこいいわーって改めて思ったのでした。

先輩に連れてってもらった牛タンのお店の方とおしゃべりしてたら、そのお店で修行してた方がこちらでお店を出してらっしゃるんですって。なんて偶然かしら!お店の名刺をいただいたので、今度行ってみよう。

宮城県美術館へは、クレーの絵を見たくて行きました。お目当ての絵もちゃんと見たのだけど、その前にネオ・ダダ(前衛芸術)に参加された岸本清子さんの「最後の晩餐」っていう作品を見て、うわー、そうきたかー!っていう衝撃。
ネオ・ダダがよくわからないので、そこらへん詳しい知人に尋ねたら、「ネオ・ダダかー。風倉匠さんからクレーの画集もらったなぁ」っていう謎の回答をいただきました。鮮やかにクレーとネオ・ダダを結びつけてるけど、結局私はネオ・ダダについて何も理解できてません…汗。そして風倉匠さんについてwikiさんにお尋ねしたところ、ご高名な前衛芸術のパフォーマーだと教えてくれました。知人の人間関係が一層謎に包まれた瞬間でした。

何にせよ、良い風景に出会い、会いたい人に会い、会いたい人から誕生日を祝ってもらい、幸せな数日間でした。これでまた1年間頑張れます。

こちらに戻ってきた日の夜、福島沖で地震があり、仙台も震度5強だと速報が流れました。
皆さんのご無事をお祈りしております。
posted by Deanna at 01:01| Comment(0) | Deanna's Log | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。