2020年01月22日

貧困とは。

誕生日プレゼントに「優しさ」を欲しがる後輩男子。あちこち探しまわってようやくみつけたプレゼント、教皇フランシスコ 日めくりカレンダー。パパ様はこの世で一番優しさに満ち溢れた方だと私は思う。
ただ、この後輩男子はどうやら世俗的な優しさ(目に見えるもの)を好んでいるようで、パパ様のメッセージの奥深さには全く気づいていない。残念。

で、探しまわってる間に書店で「貧困女子」なる本を手に取ってしまい、なんとなく購入。
著者によると、貧困女子は国の施策の被害者であり、国の施策と国の施策を良しとしてきた中年男性が悪いのだそうだ。全く共感できない主張である。
そして、貧困女子がなぜ貧困に陥ったかについて39名の証言が掲載してあるのだけど、どれもこれも「それ、あなたが自分で選択した結果でしょ?」と言いたくなる内容ばかり。例えば「彼氏の借金を返すために風俗で働いたのに彼氏に捨てられた」とか「婚活パーティーのために自分磨き(習い事とかエステとか)をしている間に借金作ってしまって…」とか「すぐに男性を好きになってしまうので、父親が誰かわからない子を3人産んだ。シングルマザーで頑張ってるけどお金が足りない」とか。全く理解できない。
なぜ貧困女子が「助けてほしい」と言えないのか、そこを掘り下げてほしかった。

唯一理解できたのは、「貧困女子は、経済的な貧困だけでなく、関係性の貧困、情報の貧困を抱えている」という部分。
個人的には、一番大きな原因は「(適切な)関係性の貧困」だと思う。ご自分の狭い世界で生きてらっしゃって、似たような境遇のお友達もいらっしゃるから、ご本人たちは「関係性の貧困」だなんてこれっぽっちも思ってらっしゃらないんだろうけどね。

まぁ、考えるきっかけを与えてくれるという意味では読む価値のある本かもしれませんが、あまりおすすめはしません。

この本に登場なさっている39名の貧困女子さんたちや貧困女子さんに連なる方々を主が導いてくださいますように。


posted by Deanna at 23:22| Comment(0) | Deanna's Log | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月15日

雑記

2泊3日で台湾(台北)に行ってきました。
だいたい冬になると鬱々としてしまうので、どうせなら暖かいところに行って気分転換しよう、くらいの感じで、とりあえず航空券だけおさえてました。
12月下旬頃から急激に体調が悪くなり、同じ時期に仕事でもとても嫌な思いをすることが重なりました。なので、年末、上司にいろいろと話を聞いてもらいました(特に仕事のことについて)。だからといって何か解決策があるわけでもなく、やっぱり体調は悪いまま。
年があけて、もうどうにもならないところまできていたので、頼りにしている友人にも相談に行きました。

出国の日、その友人から「台湾楽しんでる?」と連絡が来ていました。あ、そう言えば、台湾旅行の話もしたかもしれない。話した私はその程度にしかおぼえてなかったけど、友人はいろいろと気にして覚えてくれていたのだなと思うと、とても嬉しくなりました。

帰国する寸前、また別の友人から連絡がきていました。帰国して詳細をきくと、とあるパーティーへのお誘いでした。

私はひとり旅が好きです。誰にも邪魔されず、気がむくままウロウロする。こんな贅沢な時間の使い方はないと思う。
その一方で、仕事の、特に自分が得意とする分野で頼りにされないと、無性に腹が立つ。ひとりでいいやと思っているくせに、誰かに頼られたい。
なんだ、その矛盾は。
まぁ、でも、いつも旅に出るたびに思うのですが、たくさんの人の中で生きてるんだなぁと感じます。
まとまったようでまとまらない。
おやすみなさい。
posted by Deanna at 01:08| Comment(0) | Deanna's Log | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。